ケズィック東京大会
- 音楽活動
ウエスレアン・ホーリネス教団 淀橋教会 2月26日(日) 15:00〜

ウエスレアン・ホーリネス教団 淀橋教会 2月26日(日) 15:00〜
2月24日(金) 宮城県庁訪問 宮城県庁にて、宮城県知事より宗教法人 救世軍に対して、救援・支援活動に対する感謝状の贈呈を受けました。 宮城県保健福祉部長 岡部敦氏が感謝状を代読、救世軍からは 伝道事業部長樋口和光少佐がこれを受け取りました。
East Japan Great Earthquake & Relief work for victims THE WAR CRY -Special Edition- Download Donations to the Japan Disaster Fund can be made online by clicking on the button below: >>Japan
2月23日(木) 女川町仮設店舗街 女川高校グランドに建設中の仮設商店街です。アメリカの大手水産会社とアメリカの救世軍の資金を用いて、30棟の仮設店舗を建設しています。 3月中に工事を終わり、個別の店舗が準備を行い、4月末にはオープニングセレモニーを予定しています。 女川町 離島 出島(いずしま)訪問 救世軍が支援した作業船に乗せていただき、女川町尾浦(おうら)から15分ほどで到着する出島(いずし
2月22日(水) 震災支援事務局長は、オーストラリア南部軍国の救世軍士官、アラン・フレミング少佐夫妻と共に、岩手県大船渡市、陸前高田市、宮城県気仙沼、女川町を視察しました。 陸前高田市立矢作(やはぎ)小学校訪問 これまで、校舎の網戸、仮設グランドの運動用具入れの支援を行ってきた同校に、視察のために訪問しました。この学校は、津波そのものの被害はなかったものの、遺体安置所として使われた体育館に残る臭気
1月12日からに14日にかけて、震災支援事務局長は、福島、岩手、宮城県を巡回し、みなし仮設住宅への暖房器具等の支援に関する会議、仮設店舗街建設現場の視察、また漁船等の支援を行っている地域を訪れました。またこれには、途中から社会福祉部長と編集部スタッフ2名も同行し、岩手・宮城両県において復興のために尽力されている方々にもお会いし、現状を伺って参りました。 女川町塚浜に贈られた2隻の漁船(中央) 陸前
皆様の温かいご支援に感謝いたします。 2011年12月10日~31日まで、全国の主要都市でおこないました。東京地区では、銀座、渋谷、新宿、上野、池袋などでおこなわれた社会鍋募金に、総額15,430,366円(2011年12月31日現在)が寄せられました。全国の募金結果は追って報告いたします。 皆様からのご献金は、東日本大震災被災地での支援活動をはじめ、国内外の緊急災害支援活動や街頭生活者支援活動と
上野公園・西郷銅像下広場 救世軍では、新年1月2日の午後、上野公園において、初野戦(新年の最初の野外集会)を行ってきました。 この日も、上野公園を訪れた大勢の人々に、ジャパン・スタッフ・バンドの演奏や救世軍士官学校の合唱、またショートメッセージに耳を傾けていただきました。昨年1月に来日して、現在青少年のために働いているアメリカ中央軍国出身のアメリカ人青年士官は、流暢な日本語でキリストに導かれた自身
12月31日 大船渡の永沢仮設住宅にて給食支援を行いました。 12月31日の大晦日の夜、年越しそばを、大船渡の永沢仮設住宅にお届けいたしました。 31日の午前中に東京を出発した10人メンバーは、交通渋滞もなく天候にも恵まれ、夕方には目的地に到着。夜8時から11時の時間帯で温かいそばと正月用のおせち料理を、お出でいただいた皆さんにお持ちいただくことができました。 氷点下8度という寒さの中でしたが、大
12月31日 東日本大震災被災地において給食支援を行います。 12月31日(土)の夜、東日本大震災被災地において、給食支援を行います。今回は「年越しそば」をお届けいたします。 対象は数に限りがあるため案内をうけられた仮設住宅の方々のみとなりますが、2組のお父さんと娘さんを含む10人のメンバーで、約400食を提供いたします。 31日の朝、東京を出発し、東北にある仮設住宅において温かい年越しそばをお届
あなたの支援で
救える人々がいます
あなたの小さな心遣いで貧困や病気に苦しんでいる人、教育を受けられない子どもたち、災害の被災者などを助けることができます。あなたの想いを彼らに届けることができます。ご支援という形で寄付に参加してみませんか。
寄付をしてみる