緊急こども給食
- COVID-19
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の緊急事態宣言下で、学校の休校が続いています。救世軍東京東海道連隊本部では、自宅で過ごす地域の子どもたちに持ち帰り用の昼食を提供する「こども給食」を行っています。 このために、学校給食停止などの影響下にある全国の生乳生産者の皆様が、牛乳を無償でご提供くださいました。 その模様がテレビの取材を受け、BS12チャンネル(全国放送)『賢者の選択FUSION』で

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の緊急事態宣言下で、学校の休校が続いています。救世軍東京東海道連隊本部では、自宅で過ごす地域の子どもたちに持ち帰り用の昼食を提供する「こども給食」を行っています。 このために、学校給食停止などの影響下にある全国の生乳生産者の皆様が、牛乳を無償でご提供くださいました。 その模様がテレビの取材を受け、BS12チャンネル(全国放送)『賢者の選択FUSION』で
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を受け、救世軍は世界的に集会を休止していますが、その一方、世界各地で、人々を支え励ますために、新しい働きをスタートしています。その一部をビデオ(英語)でご紹介します。ナレーションの訳文は、下記をご参照ください。 <ナレーションの訳文> 救世軍は、新型コロナウイルス感染症の拡大に際して、引き続き奉仕活動を行い、人々を支え励ますために、新
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大抑止のために全国の小・中・高校が一斉休校となる中、救世軍東京東海道連隊本部では「緊急こども給食」として、3月に4回にわたり、お昼のお弁当を子どもたちとその家族に提供しました。特に、両親が共働きで日中を子どもたちだけで過ごしている世帯に、お昼ご飯を提供するのが目的です。調理にあたった者は、体調と体温を事前にチェックし、手指をアルコール消毒液で消毒し、
ニュージーランドの救世軍ウエリントン・シタデル・バンド(WCB)が1979年の初来日から40周年を記念して、5度目となる来日ツアーを2019年11月30日から12月10日まで行いました。 Goldcrest Memories of Japan Tuesday December 3rd. Massed band rehearsal (for Concert) with the Enga
ときのこえ2019年11月号より 〈日本〉台風15号で被災した千葉での支援活動 9月9日(月)未明、千葉県を直撃した台風15 号は、建物損壊や地域によって2週間以上停電の続く、深刻な被害を出しました。各種産業にも大きな打撃を与えています。 9月12日(木)、救世軍の関係者が住む、停電中の香取郡神崎町と館山市をそれぞれ支援。神崎町では、関係者を通して、コミュニティーセンターに場所を借り、地域の人々に
救世軍年次報告が発行されました。 ダウンロードして読む
9月6日午前3時8分に発生した最高震度7の地震によって広範囲が被災、死者41人、負傷者41人、建物被害週間たった今も1,592人が避難生活を送っています。 9月6日(木)、札幌市にある救世軍の「しせいかん保育園」は札幌市の小学校、児童館、子育て支援センターとの複合施設にあるため、同小学校が避難所に指定されたことをうけて、保育園を開放し、避難者を受け入れました。帯広小隊では、停電のために断水し、様々
西日本豪雨の被災地支援のために、各地でキリスト教会の支援ネットワークが組織されました。 広島県呉地区 2014年8月に広島市北部で起きた大規模土砂災害の被災地を支援するため、救世軍を含む地域のキリスト教会(広島宣教協力会)によって、「キリスト教会・広島災害対策室」が組織されました。今回、西日本豪雨による被害の大きかった呉地区の支援のためこの組織を母体にした、「キリスト教会・広島災害対策室・呉ボラン
救世軍では、主に呉 地区と、その他の被災地域において、災害支援活動を行っております。 呉 地区における災害支援活動報告 7日(土) おにぎり配布 11日(水) 愛光園給水対応 12日(木) 天応地区 物資供給 午前、呉 地区からの依頼によって、岡山小隊長 細貝信義は、泥かき用具(シャベル、長靴、マスク等)を午前中に岡山で手配した。大阪より運搬用車両が岡山入りし、3名で呉へ向かった。(通常3時間の移
西日本全域に大雨特別警報が発令され、中国地方各地に豪雨に伴う洪水土砂災害が発生。尾道市では防地町と桜町で土砂崩れが起き、各1名の犠牲者が出た。 その後、7日午後より全市において断水。現在まで続いており、復旧の目処が立っていない。井戸水があるところは生活用水の確保はできるとのことだが、高齢者が多く、坂の町として名だたる尾道市は給水所へのアクセスも困難な方も多くある。 7月11日(水)福山小隊では、飲
あなたの支援で
救える人々がいます
あなたの小さな心遣いで貧困や病気に苦しんでいる人、教育を受けられない子どもたち、災害の被災者などを助けることができます。あなたの想いを彼らに届けることができます。ご支援という形で寄付に参加してみませんか。
寄付をしてみる